佐相宏明です、はじめまして。

学生トライアスリート佐相宏明の試行錯誤の記録です。

「よーいどん!」ー宮古島遠征記2

午前7時、号砲を合図に1700人の選手が一斉に海へ飛び込む。全カテゴリー一斉スタートはこの大会の大きな魅力だ。スタート直後の混乱を回避する目的でローリングスタートやウェーブスタートが採用される大会では、1つのレースを共有している感じに欠ける。よーいどんで一斉スタートが一番好きだ。

ウェットスーツは着用許可。フルスーツが多いが、ロングジョンの選手や未着用の選手も散見される。この水温の大会ではスイム中の脱水の危険性が低いだろうからフルスーツのメリットは大きいだろう。水着で参加した前日試泳とうってかわってHi-RIDGE製フルオーダーメイドの2ピースウェットスーツで泳ぎだす。よく浮くというウェットスーツのメリットを受けながらも、肩周りの動作は普段通りに水着で泳いでいるよう。首周りの素材も柔らかくて、ワセリンを塗らなくても海水がしみるようなことはない。参加人数の割に狭い浜辺、意外にもバトルは少ない。つぶしあいに巻き込まれることもなく順調に泳いでいるつもりだったが、1200m付近で見えた隣選手の番号は、自分より泳力に劣る選手のものだった。バトルに巻き込まれて出遅れたオーストラリアのエリート選手が後ろからやってきたのでペースアップ、うまく抵抗を減らしながらついていく。前半は強めの向い波だったようで、ターン以降は泳ぎやすくなる。例のオーストラリア人に合わせて、後半ペースを落とした人を順調に回収、残り1/3程度は波に乗るような形になってスイムアップ。直後にGarminを確認すると46分。想定タイムは45分だったのでまずまず。

 

https://connect.garmin.com/modern/activity/1699333731

 

スイムのデータはこちら。やはり最後1000mのスピード・1ストロークあたりの距離が伸びている、追い波だったんだろう。心拍数は終盤までほぼ一定、最後に少し上がってしまうのはバイクの集団を意識するから仕方ない。ケイデンスもほぼ一定。中盤から泳ぎが汚くなる感覚があったので、どこかの数値に反映されているんじゃないかなと思う。スタート直後に適切な集団を掴むのならペースがV字を描くほうようにする必要がある。以前のリザルトから判断して同程度のスイム力を持つと推測される選手が1分ほどはやくスイムを終えている。レースの流れに乗る力はまだまだだ。

 

 

長いトランジットを抜けてバイクに乗車。FTP=297wなので、保険をかけて巡航出力は200wとしていた。あくまで目安なのでレース展開に併せて適宜変更していく。この判断が難しい。バイクの実力を高く見積もってしまい、後半につけを払うことになったレースは多い。20km過ぎ、先頭でペーシングするとちょうどよさそうな(合法的な)集団を発見。以降はこの選手たちと長旅をすることになる。

今回の収穫は補給がうまくいったことだった。気候条件がよかったことと、補給ペースが掴めてきたことが要因だと思う。前半の90km付近まではPowerGelレモンライム味を中心にカフェインが入っていないジェルを15kmに一本ずつ摂取する。それ以降は20kmおきに1本。ランスタート時には消化が終わっているようにするよう心がける。エイドで受け取る3本のボトルはスポドリと水を1本以上ずつもらうようにして、かけ水と飲み水・塩分を確保する。気温と湿度がもっと高い大会では一箇所につき4本のボトルを受け取ることが理想だ。他にも、種々のトラブルに適切に対応できた点がよかった。サドルの締め具合が微妙にまずかったけど手遅れになる前に対処できたし、携帯ポンプをレース中に紛失してしまったが幸いパンクすることもなくバイクアップ。この時点で17位、後半のペースダウンが少し痛い。

 

 

数名をパスできたT1とうって変わって、T2ではしっかりと時間を使う。後続の選手の到着を告げるアナウンスに急かされるような感じがして、持つべき補給を持たぬまま出発してしまったりといったミスが多かった。T2で処理すべきものをシューズの中に入った状態にして受託バッグを預けるようにしたら、こうしたミスが減った。クラウドサーファーの中に入っているものを一つずつ片付けていく。足首のアーチを維持してくれるリアラインソックスを着用。カフェイン入りのPowerGelグリーンアップル味をウェアに移す。日焼け止めを塗る。バイザーをつける。ようやっと最後の42kmがスタート。クラウドサーファーとリアラインインソールに支えられて身体が自然と前に出る感じがするが、12km付近から徐々に足取りが重くなっていく。

 

https://connect.garmin.com/modern/activity/1699333787

 

1時間半を経過する頃には心拍数を維持することが厳しくなっている。上下動とペースは同じようなタイミングで変化している。アップダウンの続くコースに脚を削られて折り返しの頃には完全にダウン。沿道で声を枯らして応援してくれる人に背中を押され、4時間以上かかってようやくゴール。谷本先生によれば背骨の使い方に解決の緒があるよう。昔から猫背気味なので、背骨の使い方が甘いまま22年間を過ごしているのかもしれない。リカバリー明け以降のトレーニングでしっかりと対処していきたい。