佐相宏明です、はじめまして。

学生トライアスリート佐相宏明の試行錯誤の記録です。

プールでできるオープンウォーター対策ー"Today's workout" for 17/11/15

8kmPR

Target:3’50”/km→3’47”/km

connect.garmin.com

昨日の坂ダッシュとウェイト由来の筋肉痛。股関節がよく動くように感じた。せっかくなので、坂ダッシュをウォームアップで3本。足の引き上げと回転を速めることを意識する。

 

オフ明けのペース走は初めて。30分たらずでKO。

 

f:id:hiroaki_saso:20171115215057j:plain

 

今日は”Trithlete.com”から、プールでできるオープンウォーター対策について引用する。

 

www.triathlete.com

 

  1. 壁を蹴らずにターンする
  2. 泳いでいる時にプールサイドを見る
  3. 水球選手のヘッドアップドリルをやる
  4. 徐々に浅くなる地点を使ってドルフィンスルーの練習をする
  5. ハイポ
  6. コースの途中でターンする
  7. 1コースに3人一斉スタート、バトルの練習
  8. 前の人の後ろについて泳ぐ

プールの長さは25mでも、実際に泳いでいるのは20m以下だ。プールなら壁を蹴った勢いで動いている間は休めるが、オープンウォーターではそうはいかない。この点を解消しようとしているのが1。速度ゼロからのスタートは手足への負荷が大きいことにも言及している。

水球出身の選手はオープンウォーターに強いと言われるけど、そこに注目しているのが3。彼らがオープンウォーターに強いのは、色々な方向に水を掴む動作が多い殻ではないかと思う。この記事で紹介しているのは彼らにとっての「ドリブル」で、浅い位置で腕を抜く代わりに回転を速くして身体の軸をぶらさない方法と思われる。

個人的に必要性を感じたのが5で、肺活量が多ければ、呼吸の回数を減らすことができて、抵抗が少なくなるだろう。レースで激しいバトルに巻き込まれると、速く泳ぐことなんぞそっちのけで、生きて陸に戻ることが至上命題になる時間帯があったりする。そういったところでも落ち着いて振る舞うためには、呼吸を多少スキップしても苦しくならないような肺活量があるといいんだろうな。